銅製卓上火鉢かたらい  

アミで焼く!
 鍋で煮る!
  蒸気で蒸す!

卓上で焼物・鍋物・蒸し料理が一度に楽しめる!

特許第2896990号  

HOME   取り扱い方   健康的な食生活   調理例   炭火の威力   銅の特性   注文方法   リンク

健康的な食生活のススメ

① 『かたらい』なら家族のことを考えた食事ができます

一度でいろいろな
栄養がとれる!
野菜の栄養も
逃がさない!
体質改善に
お役立ち!
食事でストレス解消!
食材を蒸したり、
煮たり、焼いたり
することにより、
多様な栄養価を含む
何種類もの料理を
食べることができます。
野菜は切って
セイロに入れるだけ。
野菜は蒸すことで
栄養を逃がさず、
素材そのものを
味わえるので、
主食として食べることも
できます。
一般家庭で手軽に、
ゆったり、わいわいと
食事ができるので、
食べておいしいく、
食欲・消化も活発化し、
自然と体質が
改善されます。
月に2~3回
使うだけでも
気分がリフレッシュ。
ストレス解消して
せわしない現代社会を
すごすための活力を
生み出します。


② 食生活を見直せばさまざまな病気の予防にもつながります

 調理済の食品や加工食品の増加、外食によるグルメ化などによって、私たちの食事は大変便利になりました。

 しかし、この食生活の変化は、高血圧・脳卒中・糖尿病・肥満などの生活習慣病を引き起こす原因のひとつだとも言われています。

  それは、動物性食品や油脂類の摂取が増え、穀類・いも類・野菜類・果実類の摂取が減ったため、栄養のバランスが悪くなってしまったからです。

 今の日本は、飽食の時代と呼ばれていますが、実際には必要な栄養を取るためのちゃんとした食生活が営まれていません。

①年代別に必要な栄養と食事
②病気の予防に必要な栄養と食事


年代別に必要な栄養と食事
幼   児
乳・乳製品
食べやすく調理した野菜
小 学 生

一皿料理ではなく副菜を

おやつも食事のうち

スナック菓子は極力避ける

中 学 生

量より質のよい食品を選ぶ

貧血対策をする

料理にボリュームをつける

高 校 生

食事をしっかり食べる

野菜は肉の倍食べる

間食・夜食を上手にとる

20代女性

規則正しい食生活を

たんぱく質をとる

甘いものや脂肪の多いものは避ける

成人女性

決めた時間にだけ食べる

リラックスしてよくかんで、ゆっくり食べる

成人男性

酒の肴に気を配る

標準体重を保つ

帰宅時間の遅い人は夕食を軽く

高 齢 者

濃すぎない味で

カルシウムは牛乳で

たんぱく質は量より質を

便秘防止には野菜・果物を

 

病気の予防に必要な栄養と食事
ガン全般

 肺ガン・食道ガン・口腔咽頭ガン・胃ガン・前立腺ガン・直腸ガンなど、 カロチンをとらない場合はすべてのガンに関連してきます。
 ニンジン・ホウレンソウ・小松菜・カボチャなどの緑黄色野菜は、体内でビタミンAに変化するカロチンが多く含まれています。
 緑黄色野菜にはカロチンばかりではなくビタミンB1・B2・C、鉄分、カルシウムなども大量に含んでいるので、毎食事に100gくらいは食べるようにしましょう。
 カロチンは蒸した方が摂取量が多くなるので、少しでも体に良い方法をとってください。
 また、抗がん剤として知られるレスチンは、薬に約54%しか含まれていないのに比べ、マイタケには約82%含まれています。

乳ガン

 女性ホルモンの多い人は危険です。
 他にも、体格の良い160cm以上の人、母乳で子供を育てなかった人、月経の遅かった人なども乳ガンになりやすいので気をつけましょう。
 予防は、主食にご飯をたくさん食べることです。

大腸ガン

 大腸ガンの予防には、便秘しないことが一番です。
 便秘を避けるには、腸の油分、発ガン性物質を排除する食物繊維を多く摂るようにしましょう。
 サツマイモは皮ごと、甘煮で食べるのが良いとされています。
 果物では、ペクチンの入っているリンゴが最適です。
 ブロッコリーも腸の油分を排除する働きがあります。
 また、腸の粘膜を強くするためにカルシウム・煮干・小魚を多く摂取しましょう。

高血圧
動脈硬化

 ブロッコリー・ニンジン・ホウレンソウ・カボチャなど、カリウムの多い野菜を摂るようにしましょう。


⇒HOMEページに戻る


HOME   取り扱い方   健康的な食生活   調理例   炭火の威力   銅の特性   注文方法   リンク

発売元 須 銅

〒144-0031 東京都大田区東蒲田1-8-6

ご意見・お問い合わせ、なんでもこちらへどうぞ。
商品受注ダイヤル:03-3738-7041

Copyright(C) 1999, Sudo.